なるべく住みやす家を作りたいなぁ

自分なりに高断熱高気密で高性能で住みやすい家を建てるための記録ブログです。

基礎について1

今回は基礎について少し書いてみます。

基礎は今までのコンクリートはほとんど布基礎といわれるものでした。

最近はべた基礎になりつつあります。

コンクリートがなかった時代は石の上に束柱が乗っているだけだったりしますが。

とりあえず、コンクリ基礎の話です。

 

f:id:tanaup:20170506180318j:plain

画像はお借りしてます。

地面からの設置が布基礎は点で、べた基礎は面で地面支えるので、べた基礎の方が、

荷重が分散され地震に強い。土の部分がないのでシロアリの侵入が限定し易すいなど、今から新築の方はほとんど、べた基礎だと思います。

べた基礎も注意点がたくさん、ありますが、現状はべた基礎がいいと思います。

注意点はまた、機会があれば、書くとして、今回問題にするのは、

ローコストハウスに採用が多いという、逆べた基礎についてです。

f:id:tanaup:20170506181626j:plain

これも画像をお借りしてます。

下が逆べた基礎と同じですね。べた基礎は上下逆さにした基礎です。

最大のメリットは安く済むことです。これに尽きるのですが、

他に、残土を中に入れて残土の捨てる費用を減らす。

立ち上がりが無いので強度が増す

地熱が利用しやすい。などです。

一見いいこと尽くめですが、デメリットが多く、

それをなくすには、非常に気をつけて、いろいろ対策を講じないとダメです。

ただ建てるだけなら容易な工法なのですが、長期に住むためには難しい工法です。

ローコストメーカだとそこまで対策していないと思うので要注意です。

 

ではなにが問題かといえば、

まず、床下に空間がないので、水回り、排水等の用力のメンテナンスができないのです。前回、主張しましたが、メンテフリーなんて無いので、水が出ない、排水が詰まった、床下暖房が温かくならない、等の不具合が起きた時にものすごい、費用と手間がかかります。

普通、床下に空間がある場合基礎を数か所貫通しているだけで、後は床下に見えているため、点検も用意ですし、配管が割れていたとかでも、交換が比較的容易です。

ですが、逆べた基礎の場合、コンクリートの中に埋めてしまうので、

不具合があった場合、床をめくり、基礎コンクリをハッリ、探さないといけません。

大変でしょう?

床を普通にフローリングとかにする場合は、カビ対策ができません。

コンクリートは半年~2年の間湿気を放出し続けます。

床下がある場合、換気を取ってカビないようにします。

それが、難しいのです。

その対策も兼ねて思う基礎の中に床暖を埋めているところもありますが、

上記の通り、メンテができません。初期不良とかどうするのですかね?

この2点が大きな問題です。

なので、逆べた基礎を提案さてた場合は、よく考えて採用するか検討してください。

自分は、逆べた基礎を否定するつもりはありません、いろいろ難しいので自分は採用しませんが、上記の2点の問題を理解して対策していればアリかと思います。

例えば、配管については、さや管をの中に配管する。

一階床はコンクリの表しにする。(一階全面土間)

これなら解消できるかもしれません。

自分は靴を履いたままの、アメリカンスタイルは無理ですけど。

 

それと、メンテが出来ないということで、たぶん、長期優良住宅の認定も出来ないと思います。確定ではないので確認は各自お願いします。

  

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ  にほんブログ村 住まいブログへ 

にほんブログ村

スポンサーリンク
コピーした広告コード