なるべく住みやす家を作りたいなぁ

自分なりに高断熱高気密で高性能で住みやすい家を建てるための記録ブログです。

熱橋について

 

 

熱橋(ヒートブリッジ)についてです。

字のごとく、熱を橋渡しすることです。

簡単な例だと、最近の木造住宅は耐震性を重視するため、

ところどころ、鋼鉄製などの金属のボルトなどを木造を貫通させて補強します。

当然、木より金属の熱伝導率は高いので金属が冬なら冷気を橋渡しします。

f:id:tanaup:20170819192641p:plain

ましてや、鉄筋構造だと柱全部ですからね。鉄筋が寒いといわれる、所以です。

もちろん、欠点はわかっているので、鉄筋構造のHMは対策してると思います。

自分は木造が好きなので詳しくは知りませんがね。

で、上の図のような、ボルトや金物が室内に露出していると冷気が伝わるので

発砲ウレタン スプレー缶などで断熱する訳です。これを忘れると、

せっかく、壁や屋根、基礎を断熱しても、効果が上がらなくなります。気を付けましょう。

具体的に書くと、基礎部分だと大引きを支える床束が最近は鋼鉄製の束になっているので、

基礎コンクリからの冷気を伝えないようにします。

大引きの下に等間隔で支えている金属の棒が束です。

f:id:tanaup:20170819194044j:plain

こんな感じですね。

f:id:tanaup:20170819194331j:plain

部屋の隅に火打ち梁の取り付けボルトとかも外壁側だとボルトを断熱した方がいいでしょね。

f:id:tanaup:20170819200517j:plain

これらの断熱は現場監督が大工さんの仕事の合間にやることが多く、きちんとやってくれるかは、確認した方がいいです。

さて、これで熱橋対策は十分かというと、最低限の対策ので、勘違いしないようにしたいです。

実は、木材そのものが、そもそも、熱橋しているのです。

どういうことかというと、一般的に断熱材のグラスウールなり吹き付け発泡なりは、柱と柱の間に断熱材を詰めるわけです。内壁断熱ですね。

そうすると、構造体である木造は断熱材に囲われていません。

木材は鉄骨に比べれば熱伝導率は低いですが、断熱材よりは熱を伝えます。

つまりは、木材による熱橋です。

で、これを解決するのが、外断熱、付加断熱です。

構造体を外からくるりと、断熱材で覆ってしまう、わけです。

当然断熱効果は高いです。外断熱を進めるHMは熱橋問題を売りにして勧めるわけですね。

外断熱はいいのですが、当然柱の分断熱材の使用面積が多くなるのと、外断熱用の断熱材はボード系が主流でボード系は割高です。

その他、シロアリ対策が内壁断熱より難しいこともあります。

付加断熱は内壁断熱にプラス外断熱もして、より断熱性能を上げることです。

シロアリ対策がしっかりできていれば外壁断熱の方がいいのですが、やはり、

値段が高く、我が家では採用しませんでした。

シロアリのリスクも高いこともあるので、検討される方は気を付けてください。

自分としては、木材の熱橋対策はしませんが、木材は断熱材より断熱性能は低いので、

柱部分は断熱されていないことを覚えておいて、勘違いしないようにしましょう。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ  にほんブログ村 住まいブログへ 

にほんブログ村

スポンサーリンク
コピーした広告コード